ブログ

ブログ

ストレスの種類

ストレスの種類3つのストレスストレスは生きていく上で必要なものですが、身体の許容量を上回ると害となると前回のブログでお話しました。今回はストレスの種類についてお話いたします。ストレスの種類には大きく分けて3つあります。 生体力学的ストレス ...
ブログ

ストレス

ストレスストレスは必要なものストレスと聞くと何か悪いものでなくしていくべきものというような風潮がありますが、ストレスとは人間や生物にとって必要なもので、これがなければ私たちの体は活性化しません。ストレスという外部抵抗が加わることによって、体...
ブログ

「どれぐらい動く」かより「どう動く」か

「どれぐらい動く」かより「どう動く」か運動は様々な側面がある運動をするというと、どのくらい動けばいいのかということを目安にしがちですが、こればかりに目がいってしまうと本質を見失ってしまいます。「どれくらい動く」と「どう動く」の違いは運動とい...
ブログ

身体を通じて世界を感じる

身体を通じて世界を感じる身体にあるセンサーを介して、脳内に世界を作り上げる私たちの脳は身体からくる情報を処理して、脳内に世界を作り出します。目がなければ、光を感じることはできないですし、鼻がなければ匂いを感じることはできません。つまり、私た...
ブログ

正しい姿勢?良い姿勢?

正しい姿勢?良い姿勢?機能と構造私はカイロプラクターですので機能障害というものに注目します。特に背骨と神経の機能障害についてです。しかし、世間一般には構造的な異常の方が注目されているように思います。例えば、姿勢というもので考えた場合、猫背と...
ブログ

予防が一番

予防が一番フリがあるからオチがきく身体には様々な刺激が入ってきますが、刺激が入ってきた時の自分の状態によって体の反応は全く違います。全くの白紙で刺激を受けるのと、「前負荷」がかかった状態で刺激を受けるのでは同じ刺激を受けたとしても全く違った...
ブログ

過程と体験を失ってしまうこと

過程と体験を失ってしまうこと物質社会において現代においては物質社会で物や情報で溢れかえっています。そんな中で暮らしていると本質というものがぼやけてくるように思います。快適に、より便利になるように色々なものをプラスしてきました。その、プラスし...
ブログ

できないを認識する

できないを認識するできないことは悪いことではない私たちができたと感じるためには、できないを認識しなければなりません。できないを認識したから、できたとわかったのです。同じ動作をしていても、できないを認識しなければそこにただあるだけです。できな...
ブログ

晴れの日と雨の日

晴れの日と雨の日予定変更を楽しむ「雨の日に快晴の日と比べてはいけない」松原泰道私たちはどうしても雨はやだなと思ったり、洗濯物が干せたのにとかお出かけできたのにと思ってしまいます。しかし、その考え方では不幸しか生まれてきません。雨の日には雨の...
ブログ

筋力はなぜ落ちる

筋力はなぜ落ちる使わなければ失われる筋力が落ちてきてジムに通い始めたり、運動を始める人も多いかと思います。そして運動をし始めるとだんだんと筋力が付いてきて、体が締まってきたからこれを維持したいと思っても運動をやめてしまえばまた筋肉は落ちてし...