ブログ

ブログ

元々一つであったもの

元々一つであったもの 要素還元主義的な考え方 首が痛くてと訴えてこられる方に検査をしてみると、実際首には問題はなく別の部分の問題で首に症状が出ていたなんてことはよくあります。 これは全然不思議でもなんでもなくて、首だと思っていると...
ブログ

刺激に対して適切に反応するには

刺激に対して適切に反応するには 神経系の刺激に対する反応の仕方 私たちの体は刺激に対して反応しますが、反応といっても体の中で起こっていることは予測できることと予測できないことに対して違うシステムを使用します。 例えば運動に関して言...
ブログ

生きるために動く

生きるために動く 動物は動くことによって機能が保たれる 生物は動くことが生きているということです。 動物ということですが、人間も動物です。 本来生きていくためには、動かなければなりません。 生きていくためには、食べ物を...
ブログ

思考は実現する?

思考は実現する? 物事はただ過ぎてていくだけ 最近よく本屋などで見かけるものに、思考は実現するといったものや思い通りに生きるためにはなどといった内容のものがあります。 思想家であり、武道家の内田樹さんは著書の中で 「想像した...
ブログ

改善への道は一つじゃない

改善への道は一つじゃない 孵化効果を利用する 何か分からないことがあって、そのことに集中して考えている時よりも、そのことを忘れている時にふと解決策が思いついたりします。 これは心理学では孵化効果というものです。 私たちの頭は...
ブログ

安定することと、不安定に向かうこと

安定することと、不安定に向かうこと 身体は適応し省エネを目指す 私たちの体はエネルギー消費を抑えようと努力しています。 よく使う機能はすぐに使えるようにして間にある余計な作業を省こうとします。 反射というのはある刺激に対して...
ブログ

バランス

バランス 頭で考えるとバランスは取りにくい 頭で考えること、思考は極論になることが多い。 世の中には、良い、悪いとはっきりと区別できるものばかりではありません。 例えば体にいい食べ物があったとして、そればかり食べたら健康にな...
ブログ

ストレスの種類

ストレスの種類 3つのストレス ストレスは生きていく上で必要なものですが、身体の許容量を上回ると害となると前回のブログでお話しました。 今回はストレスの種類についてお話いたします。 ストレスの種類には大きく分けて3つあります...
ブログ

ストレス

ストレス ストレスは必要なもの ストレスと聞くと何か悪いものでなくしていくべきものというような風潮がありますが、ストレスとは人間や生物にとって必要なもので、これがなければ私たちの体は活性化しません。 ストレスという外部抵抗が加わる...
ブログ

「どれぐらい動く」かより「どう動く」か

「どれぐらい動く」かより「どう動く」か 運動は様々な側面がある 運動をするというと、どのくらい動けばいいのかということを目安にしがちですが、こればかりに目がいってしまうと本質を見失ってしまいます。 「どれくらい動く」と「どう動く」...