ブログ 過程と体験を失ってしまうこと 物質社会において 現代においては物質社会で物や情報で溢れかえっています。 そんな中で暮らしていると本質というものがぼやけてくるように思います。 快適に、より便利になるように色々なものをプラスしてきました。その、プラスしたものが... 2020.12.13 ブログ
ブログ できないを認識する できないことは悪いことではない 私たちができたと感じるためには、できないを認識しなければなりません。 できないを認識したから、できたとわかったのです。 同じ動作をしていても、できないを認識しなければそこにただあるだけです。 ... 2020.12.12 ブログ
ブログ 晴れの日と雨の日 「雨の日に快晴の日と比べてはいけない」松原泰道 私たちはどうしても雨はやだなと思ったり、洗濯物が干せたのにとかお出かけできたのにと思ってしまいます。 しかし、その考え方では不幸しか生まれてきません。 雨の日には雨の日にしかでき... 2020.12.05 ブログ
ブログ 筋力はなぜ落ちる 使わなければ失われる 筋力が落ちてきてジムに通い始めたり、運動を始める人も多いかと思います。 そして運動をし始めるとだんだんと筋力が付いてきて、体が締まってきたからこれを維持したいと思っても運動をやめてしまえばまた筋肉は落ちてしまい... 2020.12.04 ブログ
ブログ 健康にはいくらの価値がある? 健康は目的じゃない 「健康のためなら死んでもいい」というような冗談があります。 極端な話ですが、健康でない人からしたら気持ちはわからんでもないといったところではないでようか。 健康というのは人生において非常に大切なものです。 ... 2020.11.05 ブログ
ブログ 慢性症状は神経の誤作動? 一緒に活性化する神経細胞はつながる 神経系は感覚や運動、消化機能、生殖機能、精神活動を支配しています。 これらの活動は別々のものに思いますが、同じように脳内で処理されます。 神経系には「一緒に活性化する神経細胞はつながる」とい... 2020.11.02 ブログ
ブログ 文明社会で生きるために必要な力 文明社会で暮らしている認識を持つ あるテレビ番組で特異な文化を持つ海外の部族が紹介されていたのですが、その内容はさておき、その人達が暮らす場所はいたるところにゴミが散乱しているのです。 その部族は比較的原始的な暮らしをしているにもか... 2020.10.30 ブログ
ブログ 危険予知トレーニング 事故になる前に対処する 同じことに気づくということでも個人差はあります。 些細なことで気づく人もいれば、大きな出来事を経ないと気づかない人もいます。 人から指摘されて気づく人もいれば、自分で気づける人もいます。 トヨタ系... 2020.10.29 ブログ
ブログ 私たちはタイムトラベルをしているようなもの 食物の進化のスピードについていけない 英国海軍の軍医であるThomas Latimer (Peter) Cleave (1906–1983)は 「食べ物の問題は種族が順応を起こすには早過ぎるスピードで、摂取する食物が変化することにあ... 2020.10.27 ブログ
ブログ 脳の機能を正常に保つために 脳の機能は体からの刺激によって保たれている 脳の機能を正常に保つためには受容器からの正常なボトムアップが必要です。 脳に対して刺激が適度な刺激があることが大切なのです。 私たちに感覚受容の大切さを教えてくれる実験があります。 ... 2020.10.26 ブログ